活用できる特許を生み出すためのヒント「活用できる特許とするために」
活用できる特許とするためには、どうすればいいのかを説明したいと思います。

活用できる特許とするためには、まず他社も使いたいと思う特許にしなければなりません。他社が使いたいと思わなければ、当たり前ですが、ライセンスの機会も生じません。他社が使いたいと思わないような特許の使い道は、極端な話、宣伝・アピールだけのためとなります。
次に、他社が使っていることがわかる特許にする必要があります。侵害立証性や検知性がこれにあたります。使っていることがわからなければ、他社に黙って使われても、どうしようもありません。そうなると、競合排他もライセンスもできないということになります。
また、無効化されにくい特許にすることが大事です。競合排他、ライセンスなどの特許活用を積極的に行っていくと、相手側は自分の事業を行う上で障害となる特許を無効化しようと躍起になり、先行文献を必死に探します。万が一、非常に有力な先行文献を自分で見つけた場合、自らその存在を示すと同時に、その差異をしっかり主張して、その先行文献があっても、自分の特許は進歩性があるということを審査官に認めておいてもらう方がよいと思います。