活用できる特許を生み出すためのヒント「ライセンスビジネスの理想と現実」
実際にライセンス活動を行う際の理想と現実について、説明したいと思います。

ライセンス活動の理想としては、「技術や特許を他社に売り込んだら、ライセンスを受けてくれた」「他社から自社の特許技術がすごいから、特許ライセンスを受けたいと申し入れが来た」といった話になることであって、良い技術・良い特許であれば、必ず理想的な結末が待っていると思っている方も多いと思いますが、実際はこのようなことはめったにありません。
もちろん、敵対的交渉や特許侵害訴訟などに至らず、平和的にライセンス契約が締結できるに越したことはありませんが、特許活用の仕事を長くやっている中で、多く耳にする結末ではありません。
多くのライセンス活動の現実は、他社が自分の特許を侵害しているところを発見する、そこから始まるパターンが圧倒的です。そのため、交渉は平和的なものになりにくく、非常に神経を使う敵対的な交渉となります。
まず相手は、敵対的な交渉において、特許非侵害を主張してきます。さらには、我々の特許が無効であることも主張してきます。こちらも、特許侵害であることを説明するクレームチャートなどを用意して反論したり、また、特許無効の根拠となる先行文献を相手が示して来たら、その先行文献との相違点を説明して、特許が有効であることを主張したりしますが、議論が平行線となることも多いと思います。
結果的にお互いの主張が平行線をたどり、裁判や無効審判に発展することもあります。相手側も、裁判や無効審判で勝てるかもしれないと思えば、最後まで戦おうとするので、結局は、裁判で勝てるような特許に仕立てないといけないのです。
結論として、特許ライセンスが可能な特許というのは、特許の侵害立証が明確に示せて、無効化されにくく、しかもそれが裁判でも勝てるという状況にしなければならないということになります。